皆さん、仮想通貨やNFTの確定申告はどうしていますか?
確定申告は2/16~3/15の期間で行う必要がありますが、仮想通貨やNFTの税金の計算に苦労している方も多いはず。
そこで今回は、便利な仮想通貨やNFTの税金計算サービス「Cryptact(クリプタクト)」を紹介します!
上記のように悩んでいる方は本記事を最後まで読んで、クリプタクトを使って仮想通貨やNFTの確定申告ができるようになりましょう!
完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
Cryptact(クリプタクト)とは?

Cryptact(クリプタクト)は、株式会社クリプタクトが運営している「仮想通貨の損益計算サービス」です。
有料のサービスが多い中、「Cryptact(クリプタクト)」は無料でサービスを利用することができます!
クリプタクト、本当に便利です。一分で終わりました! / クリプタクト、税理士向けに機能を強化した仮想通貨税金計算サービス「taxpro@cryptact」 (TechCrunchJapan)#NewsPicks https://t.co/64Y3TFPvtg
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano)
bitFlyer創業者の加納さんも利用しているようです。
後で、簡単な利用方法を紹介しますが、初心者でも簡単に仮想通貨やNFTの税金計算ができるのでかなりおすすめできます。
対応している取引所を選ぶ
仮想通貨の税金計算サービスを選ぶ際に大事なのは、「どこの取引所に対応しているか」です。
多くの税金計算サービスは「国内取引所のみ対応」が多いのですが、バイナンスなどの海外取引所を利用している方も多くいると思います。
「Cryptact(クリプタクト)」は海外も含めて対応している取引所が多いことも特徴です。
対応取引所一覧
◯国内取引所

- bitFlyer
- Coincheck
- Zaif
- Quoinex
- GMOコイン
などなど
◯海外取引所/ウォレット

- ・Kraken
- ・BINANCE
- ・BITFINEX
- ・bittrex
- ・Changelly
- ・Coinexchange
- ・CRYPTOPIA
- ・HitBTC
- ・Poloniex
上記のとおりです。
次に対応している取引所が多いサービスは「G-tax」が有名です。※対応している取引所はサービスによって異なるので、自分に合ったサービスの利用をおすすめします
クリプタクトの使い方を解説

使い方はめっちゃ簡単!
- 取引所の取引履歴をダウンロード
- クリプタクトにアップロード
たったのこれだけです。
各取引所の取引履歴のダウンロード方法までわかりやすくサイト内のヘルプで解説してくれているので安心してくださいね。
※取引所ごとに必要なデータが違うこともあるので、アップロードミスが起きても落ち着いてヘルプの手順に従いましょう。
完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
クリプタクトの注意点
多くの取引所にも対応しており、非常におすすめできるサービスではありますが、完璧な損益計算サービスではありません。
例:コインチェックでのクレジットカード購入は対応していない
上記のように、全ての事柄に対応している訳ではないので、ご自分の利用状況に合わせて使いこなしましょう。
特別事項に関しては、「よくある質問」にまとめられているので、困った時はそちらをご覧くださいね。
また、懸念点はサポート宛にメールを送るとスピーディーに返信が返ってきます。
万が一問題が生じた際には、連絡を取ってみましょう。
参考にすべき確定申告サイト
さて、損益計算が終了しただけでは確定申告は終わりません。
クリプタクトを利用した後は、計算した書類を元に確定申告を行う必要があります。
その際に下記の記事が参考になります。
仮想通貨民が確定申告してきたので、書類の書き方を手厚くレクチャーするよ
初めての確定申告の方は、是非参考にしてみてくださいね。
【まとめ】確定申告はクリプタクトで決まり!

仮想通貨の確定申告やクリプタクトについて理解できましたでしょうか?
最後に言えることは一つ。
「確定申告の準備は早めに準備すべき」
期日直前になって慌ててもどうしようもありません。
余裕を持って、しっかり準備していきましょう!
おすすめ国内取引所
スマホやパソコンでポチッと簡単に仮想通貨が買えるのがコインチェックの特徴!
500円から投資できて、多くの仮想通貨を取り扱っている日本最大の取引所です。僕もここで仮想通貨の投資を始めました!