本記事の内容
食べる事が大好きな人は必見です!
今回は面白いアプリを発見したので紹介します!
なんと食べるだけで暗号通貨が稼げちゃうアプリがあるんです!
流行りのNFTゲームの始め方はこちら:【遊んで稼ぐ】無料でNFTゲームを始める方法をわかりやすく解説【ブロックチェーンゲーム】
稼ぎたいなら仮想通貨取引所の口座は必須
稼いだゲーム通貨を日本円に換金する場合は、仮想通貨取引所の口座が必要となります。完全初心者には操作がシンプル&手数料無料の国内仮想通貨取引所『コインチェック』がおすすめです。
最近流行の○○ to Earnとは?

今、仮想通貨界隈では「○○ to earn」のブームが巻き起こっています。
特に話題になったのが、「Move to earn(動いて稼ぐ)」で人気の「STEPN(ステップン)」です。歩いたり走ったりするだけで、仮想通貨を稼げるとして話題を集めました。
代表的な「○○ to earn」は下記のとおり。
- Play to earn(遊んで稼ぐ)
- Move to earn(動いて稼ぐ)
- Learn to earn(学んで稼ぐ)
- Sleep to earn(寝て稼ぐ)
- Eat to earn(食べて稼ぐ)
- Watch to earn(観て稼ぐ)
生活を送っているだけで稼げるなんて夢のようですね
シンクロライフとはどんなアプリ?概要を解説

そもそもシンクロライフなんて初めて聞いたという方もいらっしゃると思いますが
シンクロライフとはどのようなアプリなのでしょうか?
アプリ内の説明は下記のとおり。
シンクロライフはグルメ通な人からとにかく美味しい店が集まるグルメSNS。
引用:App Store
AIがさらに美味しいお店に厳選するレストラン検索は初めてのお店でもハズレなしで安心。
美味しい体験の後はレビュー投稿では良いレビューには暗号通貨がもらえる世界ベースのグルメSNS。
具体的にはレビューなどを投稿するとSYC(SynchroCoin)という仮想通貨が貰えます。
公式動画
通常のグルメ検索アプリと異なる大きな特徴は下記の2点
それぞれ解説していきますね。
①AI(人工知能)が利用者の好みを学習して検索結果をパーソナライズ!
使えば使うほどユーザーの食の好みを学習していく為、より検索結果がパーソナライズされるそうです。
更には詳しい仕組みもありました。
【特徴のひとつがAIを活用したレコメンドシステムによる、パーソナルキュレーションの仕組み。ユーザーの投稿や観覧履歴を始めとしたアプリ内でのアクションを独自のアルゴリズムで学習・分析することで、使い続けるほど自分の好みに合った飲食店が見つかりやすい仕様になっている。】
引用:PR TIMES
説明は難しいですが、食のクオリティが高いこのご時世
パーソナライズされる点と自分好みにという言葉には引き寄せられますね!
それに加えて、グルメ通な人のレビューが集まっているので初見のお店でも安心です!
食べログとかよりも信頼できるかも!
②世界初!レビュアーへの報酬として暗号通貨がもらえる
食べること以外にも良質なレビューの投稿や、飲食店情報の登録、翻訳等、
アプリの内容を充実させる事の報酬という形で
シンクロコインという独自の暗号通貨がもらえます!
こちらは世界初の試みで、とても魅力的ですね!
暗号通貨報酬導入の理由とは
調べてみると元々報酬やお金という付加価値は考えていなかったようです。
これが当初からの要だと思ったのに意外ですね。
元々ブロックチェーンはおろか、「お金」や「報酬」というものは全く考えていませんでした。シンクロライフは「大衆的なミシュランをやるSNS」というのがコンセプトで、ユーザーベースでプラットホームの中で勝手にコンテンツができる仕組みにしようと。そこには、いわゆる「金銭的なインセンティブ」ではなく、どちらかと言うと「社会的なインセンティブ」に近いものが必要だということになり、「トークン分散型のインセンティブ」の仕組みができました。ブロックチェーンのトークンってお金とはちょっと違うし、でも社会的インセンティブに加えて経済的価値がある。そういう点でものすごく僕らの構想にぴったりだと感じています。 それにグローバル戦略として裏側のエンジンとなるのはブロックチェーンしかないと思いました。
引用:BIT DAYS
シンクロライフの成長と価値が連動する設計がされており、
引用:シンクロコインと報酬について
ユーザーの皆様自身の貢献が価値を作っていきます。
ユーザーの貢献がサービスの価値を形成する所は、取引が行われたり、需要が増える程価値が上がる
暗号通貨のシステムと同じですね。
レビューやお店登録等の内容の充実、SNSとして発信を行いたくなるインセンティブとして、
報酬という形態が上手くマッチしたということでしょう。
お店に行く→レビューを書く→報酬をもらう→報酬のトークンでご飯を食べる
上記の無限ループが可能になりますね!
レビューの書き始め当初はお金が稼げる仕組みにはなっていないようですが
レビューにいいねが押されるようになれば可能みたいです。
シンクロライフ加盟店

食べてもらえるというのは、会計時に飲食代金の3%相当を
シンクロライフ独自の暗号通貨「シンクロコイン(SYC)」の形で還元してもらえるという流れです。
現在では有名チェーン含め、全57万か所の店舗で使用可能です。
シンクロコインは飲食店の食事券との交換や飲食代金の決済に利用できるようになります。
今後も対応店舗やコインの変換の幅が増えるようなので
シンクロライフから目が離せませんね!
シンクロライフの始め方

シンクロライフの始め方について解説します。
ポイントをためるだけならアプリのダウンロードだけでオッケーですが、今後稼いでいきたい方はメタマスクの登録まで済ませておくのがおすすめ。
シンクロライフの始め方簡単3ステップ
- ①アプリのダウンロード
- ②コインチェックで口座開設
- ③メタマスクの登録
①アプリのダウンロード
シンクロライフのアプリをダウンロードしましょう。ダウンロード後はプロフィールなどを作成します。
②コインチェックで口座開設
稼ぎたいなら、国内取引所での口座開設は必須のプロセスになります。
今後、シンクロライフだけでなく、その他の分野でも自分の口座は必ず使うことになります。早いうちに口座を開設しておきましょう。
個人的に、国内取引所は「Coincheck(コインチェック)」がオススメです。
なお、コインチェックではコンビニ決済や銀行振込ができ、取引も簡単でわかりやすいです。日本最大手&無料開設できるので、損をすることはありません。
コインチェックの口座開設手順
コインチェックの口座開設の手順については、以下の記事で解説しています。
【簡単5分】CoinCheck(コインチェック)で口座開設する方法【5ステップで解説】
手順③:MetaMaskの登録

メタマスクウォレットを作成します。
メタマスクとは、暗号通貨を保管するための『お財布』のようなものです。メタマスクは今後必要になるため無料で作成しておきましょう。
メタマスクウォレットの作成方法:メタマスクウォレットを作成する方法
これで始め方の解説は完了です。
あとはアプリ内でレビューを投稿して報酬を受け取りましょう!
シンクロライフの稼ぎ方

下記の流れでお金を稼ぐことになります。
- ステップ①:美味しいお店を開拓
- ステップ②:レビューを投稿
- ステップ➂:いいねなど評価をもらう
- ステップ④:報酬を受け取る
ステップ①:美味しいお店を開拓

ステップ②:レビューを投稿

ステップ➂:いいねなど評価をもらう

ステップ④:報酬を受け取る

上記のとおり簡単ですね。
まとめ
これからは食べて稼ぐ時代が当たり前になるかもですね。
以上シンクロライフについてでした。
ゲームで稼いでみたいという人はこちらから飛んでみてください。
おすすめのNFTゲーム
- スターアトラス:高グラフィックのSFゲーム
- タイタンハンターズ:人気シューティングゲーム
- Etheremon:ポケモンのような育成バトル
- The Sandbox:マインクラフトのような世界観
- アクシーインフィニティ:NFTゲームの王様
- タウンスター:街づくりができるゲーム
この記事を読んだ97%は行動しない
この記事を読んだあなたは、少なからず暗号通貨への理解が深まったはずです。
試しに暗号通貨を始めたら、SNSフォロワーも増加し、お金も月7桁以上稼げるようになった…。という人を僕は何人もみてきました。
97%の人は、ここで何もせずに終わってしまいますが、残りの3%のあなたは、この機にぜひ行動してみましょう。
記事を読み終えたら、コインチェックで口座開設&イーサリアムの購入だけは済ませておくといいでしょう。
上記のリンクから、暗号通貨の世界へ一歩踏み出してみましょう。